自分で白色申告している方にご質問です🔰
初心者さん
更新日 2023/09/07 08:24
3
回答
この度初めて確定申告をしようと思っています。
手書きで白色申告用のノートに
帳簿をつけるつもりです。
収入があった日に、金額を記入することは
分かったのですが…。
お給料をいただく際に貰う紙と、
必要経費の領収書はどうすれば良いですか?
別のノート等に貼り付ければ良いのでしょうか…?
手書きで白色申告用のノートに
帳簿をつけるつもりです。
収入があった日に、金額を記入することは
分かったのですが…。
お給料をいただく際に貰う紙と、
必要経費の領収書はどうすれば良いですか?
別のノート等に貼り付ければ良いのでしょうか…?
回答(全3件)
この回答へのコメント(全1件)
-
初心者さん
こんなに詳しく教えていただき、
本当にありがとうございます!
助かりました!

あさん
領収書は、ざっくりでも大丈夫です。ただの経費として、年月、日付、内容を記帳して保管しておきましょう。
ただ、今から始めるのであれば、税制的に有利な電子帳簿をお勧めします。青色申告もしやすいです。
クラウド費用はかかるかもですが、スマホだけで記帳ができるし、紙だと計算は電卓等使う必要もあります。
ただ、今から始めるのであれば、税制的に有利な電子帳簿をお勧めします。青色申告もしやすいです。
クラウド費用はかかるかもですが、スマホだけで記帳ができるし、紙だと計算は電卓等使う必要もあります。
4人がこの回答にいいねしています

この回答へのコメント(全2件)
-
初心者さん
そんな便利なアプリがあるのですか!
タメになります
ありがとうございました! -
匿名さん
電子帳簿ほんとにオススメです!
アプリ使えば仕事帰りの電車内でパッと入力できて、少なくとも収入の記帳漏れはなくなりますよ。
手書きの白色より電子の青色申告の方が楽です。

まさん
うちのお店は明細貰えないのでスマホの写真で記録してフォルダを作り、領収書は別で分類分けして保管してます。
要は何かあって調べられた時に見せられる証拠があればいいっていう感じなので、分かりやすくまとまってれば貼り付けたりしなくて大丈夫ですよ!
要は何かあって調べられた時に見せられる証拠があればいいっていう感じなので、分かりやすくまとまってれば貼り付けたりしなくて大丈夫ですよ!
8人がこの回答にいいねしています

この回答へのコメント(全1件)
-
初心者さん
なるほど!
本当に助かります、
ありがとうございました!

質問に回答する
公開までしばらく時間がかかります。
※不適切な投稿は公開されませんのでご了承ください。
関連度の高い質問
ランキング
Q&A
姫デコmagazine(月間)
日
週
月
- 日
- 週
- 月
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
ぷぷさん
お小遣い帳で収支をつけてます。収入、交通費、経費(衣装、衛生品、雑費など分類)領収書は月別に分けてジッパー付きの袋に保存してます。
ノートに貼らなくても収支表に記入した金額のレシートや領収書を保管してれば大丈夫です。
お店から貰う証明となるものは支払い調書、または領収書ですが、支払い調書を発行してくれ店は少ないかも。私の場合は1つの店は支払い調書を貰えたけど、もう1つの店は支払い調書を出すのに20万払えと言われて、その後わかったのだけど仕事に付いた時に貰ってた領収書の方も店から私への領収ではなく、私が店に仕事を渡た形の領収にされて書かれてました。(脱税してる店や悪徳店にありがち)
支払い調書や領収書でお金を払うことは一切ないので気をつけて下さいね。
税務署に確認したら支払い調書や領収書がなくても収支をつけてれば大丈夫だと言われたので、他の方が書いてるように仕事メールのスクショの保存でもOKだし、収支表だけでも大丈夫ですよ。
ちなみに経費は仕事にかかった割合しか請求はできません。
わからない場合は確定申告のしかたを電話で教えてくれる窓口もありますよ。
5人がこの回答にいいねしています