昼職向いてない?
さらさん
更新日 2024/08/12 22:12
大学中退後キャバやデリ等夜職1本でここまでやってきましたが、将来のことを考えてそろそろ昼職に就きたいと思い派遣会社に登録して何社かエントリーしたのですが、面接まで辿り着けず書類落ちがほとんどで、やっと採用されたある会社ではやっぱり貴方はちょっと・・・と試用期間でクビになったりと、なかなか就職できない状況が続き、私は昼職向いてないんじゃないかと毎日落ち込む日々です。履歴書も派遣会社の方のアドバイスを受けて頑張って書いてますが恥ずかしいことにほとんど空欄です。
学生の頃からパニック障害持ちで一時期うつ病の診断も受け心療内科で治療も受けていましたが、現在は症状も落ち着いているため健康面に関しては問題ないです。ただ資格がTOEIC700点台のみで他にこれといった強みがないため落ち続けているのかもと思い、簿記やIT系の需要のある資格を何かしら取ってから昼職探した方がいいのかなと考えています。本音を言えば今後自分に合った仕事が見つけられたら将来独立したいという気持ちがありますが、その前に社会経験を積むべきだと思っているので今はあまり考えていません。
似たような質問をこちらで探したところ専門学校等に通って資格を取る方がいい、ハローワークに行くべきと色々な回答を見て余計迷ってしまっています。
家族や友人には今まで夜職をしていたことは一切言ってこなかったので相談できる相手もおらず、ハローワークに行っても夜職だけで生きてきた人間なんて相手にしてくれるのだろうかと不安であと一歩が踏み出せません。
お金のこともあるので資格取得するまで夜職を続けるか、このまま採用してくれる会社を探し続けるかで迷っています。
拙い文章で申し訳ないですが、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。こんな人間ですみません。よろしくお願いいたします。
回答(全7件)
通りすがりさん
私資格ないし、専門中退、中退後職歴なしで、ハローワークでお仕事探せたし就職出来ましたよ。
今の時代、大学卒業してる、専門卒業して資格持ってるからと言って簡単に本採用にはなれないです。試用期間も十分取られますし、なんなら派遣扱いで採用されることもあります。
自分の得意なことはなんですか?とりあえず就職しようとしても上手く行きません。
得意なこと不得意なことなど自分のことを分析することが大切です。それが履歴書や面談に活きてきます。経歴が少ないから履歴書見てもらえないと思ってませんか?若ければ経験ないのは普通です。ほとんどの人事は自己PR結構重視して見てます。(人事経験者)国家資格が必要な仕事だと難しいかもしれないけど、今は実務しながら資格取得目指せるような企業もあります。
まずは、高望みせずに、お仕事探してみてはいかがですか?
まだ若いので焦りすぎないで。
こちらの言葉ばかり信用しないで。
0人がこの回答にいいねしています

あさん
ハロワに相手されないなら自分で探すのも難しくて当然です
でも、相手にされないって思い込みやめてハロワ行くことをお勧めします
ハロワ行っても窓口運悪ければ開業してはいかがですかって夜職含むこと勧められる場合もあるけれど
医者通って精障の手帳作ってからハロワに相談した方が、今よりはマシになれるかもしれません
1人がこの回答にいいねしています

-
あさん
なんか昼職系の質問あるとやたら長文で自分語りする人よく現れる。粘着質だし役に立ってないよー自分語り乙乙

あさん
ExcelやWordのOffice系は大学の授業で習ったり資格の口座があるので取得している人は結構いると思いますが、私でも大学3年の後期から半年間ずつで3つ取りましたので、TOEIC700点台の頭なら普通に取れると思います。
あとはVBAの資格を取得すると、もっといいと思います。
Excelのデータ集計等を自動化でできるようにしたりできるので、需要はあると思います。
貿易事務はTOEIC700点台だと難しいのかな?
1人がこの回答にいいねしています

もち米さん
自分も発達障害ですが、質問者さんとかなり似た状況です。
特に「貴方はちょっと…」と相手を困らせてしまい、次々と退職する流れに既視感がありすぎます。
ハッキリ数値に出るタイプだったら障害者手帳を貰えて、給料は低いけど障害者雇用もありますよ。
高望みしなければ生きていけます。
就職したり資格を取ったり、闇雲に努力しても続きません。
まずは病院で診断して自分の特性を知るのがオススメです。
得意な仕事、向いてる職業なども先生に教えて貰えますよ。
1人がこの回答にいいねしています

tさん
小さい会社をしてるけど「こんな資格持ってます」とアピールされても資格無しでのし上がった経営者には響かない。
昼職=就職という概念をまず捨ててこのご時世色んな働き方があるからそこを探してみる。
1人がこの回答にいいねしています

あさん
大学を中退して夜職をやっていた時期はなんとお伝えしているのでしょうか。
居酒屋のアルバイトだったら良いですが、キャバやデリ等はイメージよろしくないですし、大学を中退もこの子は続かない子なのかな?とイメージがよろしくないです。
金銭面が厳しくて大学に通えなくなった、親が介護が必要になって…とかで大学を中退せざるおえなくなったなら話は別ですが。
嘘でも良いので、今までやってきたアルバイトや大学中退の理由を少しでも印象を良くしてください。
また、面接の時にボロが出ないようシュミレーションなどし、基本はどこを受けるときも同じにしておいた方がいいです。
まだ23歳とお若いので、見つかる可能性あります。
頑張ってください!
6人がこの回答にいいねしています

公開までしばらく時間がかかります。
※不適切な投稿は公開されませんのでご了承ください。
- 日
- 週
- 月
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
あさん
イラストレーターとか目指してて夜職しながらイラスト描いて小さな案件こなしたり、自分で商品化してネットサイトで販売したり、、などやりたいこと決まってて独立に向けてお金貯めるなら良いと思うのですが、考え方も方向性も計画も全部無茶苦茶すぎて、、
昼職だって色んな業種や職種があるから、まだ試したことない職種で雇用形態を問わずに自分に向いている、続けられそうな仕事を模索しつつ夜職で生活費や貯金してみては?
時間とお金をかけて資格を取得しても、その仕事が向いてなかったり試用期間でクビになることは大いに有り得ることです。
例えば看護資格を取得しても、看護師としての業務や職場環境に馴染めなくて、看護学校に通って看護師になったのに1〜2年で挫折して普通の会社勤めに切り替えた友人や知人などたくさん見てきました。
派遣だと、派遣先で一から育ててもらえる訳でなく、ある程度の基礎は備わっていて金額以上の価値に見合う仕事ぶりが出来ないと契約期間までで切られることも多いし、正社員より厳しい目で評価されることもあるのでなかなか派遣で続けていくことも難しいです。
どうしても昼職との繋がりを断ち切りたくなければ派遣、正社員、バイトなど雇用形態を問わずにまずは無理ない範囲で続けられる仕事を探すことに専念してみては?
嫌な言い方するけど、若いし女性だから、男性に頼る生き方でも良ければ昼職でちょっとしたバイトでもしながら風俗で生活費を確保しながら婚活をして、養ってくれるパートナーを見つけるのも一つの手のように思います。
0人がこの回答にいいねしています