意識が飛ぶ
ななみさん
更新日 2025/01/28 14:51
5
回答
お姉様方、いつもお仕事お疲れ様です!
疲れているのか最近、意識が飛ぶことがただただありまして、気が付いたら寝ていたり、記憶が飛んだりしていてそのときによく分からなくないことを言っている時が何度かあります。これは単なる疲れなのか、それとも寝不足なのか?それともなんらかの病気なのかなのでしょうか?
意識が朦朧としているそのときにすっごい腹痛が襲ってきます。
これは限界のサインかなにかの前触れなのでしょうか?病院に行くにもストレスでって言われたら嫌なので先に質問させて頂きました。
疲れているのか最近、意識が飛ぶことがただただありまして、気が付いたら寝ていたり、記憶が飛んだりしていてそのときによく分からなくないことを言っている時が何度かあります。これは単なる疲れなのか、それとも寝不足なのか?それともなんらかの病気なのかなのでしょうか?
意識が朦朧としているそのときにすっごい腹痛が襲ってきます。
これは限界のサインかなにかの前触れなのでしょうか?病院に行くにもストレスでって言われたら嫌なので先に質問させて頂きました。
回答(全5件)
まずは診察を受けてさん
私語りになってしまうのですが。
私は接客時、意識が飛び記憶がないまま仕事をしていたことが1ヶ月続いた事があります。
今思えば
未経験・新人期間・慣れない写メ日記・そのダメ出し・繁忙期・鬼出勤・開店から深夜までの長時間・休憩ほぼ無しで食事が取れない・睡眠不足
が原因かと。
早く仕事を覚えて慣れ、稼ぎたくて無理をしました。
いえ、無理というより無茶でしょうか?
身体の不調で言えば、胃腸がおかしく、腹痛と吐き気、頭痛がありました。
身体の不調は心の悲鳴なのだそうです。
ストレスの4文字で片付けられてる感があるのが、もしかしてお嫌なのだろうかと愚行します。
ストレスという言葉を気にするのではなく、何が原因でそうなっているのか。
何にストレスを感じているのかを見つけて対策するのが大切だと思います。
…こんな偉そうに言ってますが、実は私もまだまだ上手く出来てないのです……orz
それから、伝えるのが下手な為、長文になりました。
申し訳ありません。
とにかく、まずは病院に行って診察を受けましょう。
それからです。
私は接客時、意識が飛び記憶がないまま仕事をしていたことが1ヶ月続いた事があります。
今思えば
未経験・新人期間・慣れない写メ日記・そのダメ出し・繁忙期・鬼出勤・開店から深夜までの長時間・休憩ほぼ無しで食事が取れない・睡眠不足
が原因かと。
早く仕事を覚えて慣れ、稼ぎたくて無理をしました。
いえ、無理というより無茶でしょうか?
身体の不調で言えば、胃腸がおかしく、腹痛と吐き気、頭痛がありました。
身体の不調は心の悲鳴なのだそうです。
ストレスの4文字で片付けられてる感があるのが、もしかしてお嫌なのだろうかと愚行します。
ストレスという言葉を気にするのではなく、何が原因でそうなっているのか。
何にストレスを感じているのかを見つけて対策するのが大切だと思います。
…こんな偉そうに言ってますが、実は私もまだまだ上手く出来てないのです……orz
それから、伝えるのが下手な為、長文になりました。
申し訳ありません。
とにかく、まずは病院に行って診察を受けましょう。
それからです。
4人がこの回答にいいねしています

まるまるもりもりさん
睡眠時無呼吸症候群が浮かびました。
寝る時に数回起きるまでの音声録音をして(※もし一緒に寝ている方がいたらその方に直接聞いてみる)
・いびき
・呼吸が一時的に止まり、また復活する
が、あれば早めに病院へ。
ただ基本肥満体型の方に多い病気なので、これはあまり心配いらないかな?と思っています。
寝る時に数回起きるまでの音声録音をして(※もし一緒に寝ている方がいたらその方に直接聞いてみる)
・いびき
・呼吸が一時的に止まり、また復活する
が、あれば早めに病院へ。
ただ基本肥満体型の方に多い病気なので、これはあまり心配いらないかな?と思っています。
2人がこの回答にいいねしています

心配さん
ストレス以前にお体大丈夫ですか?
内臓や脳に異常がある場合もあるでしょうし、睡眠障害などの可能性もあります。
悪化して倒れて打ちどころが悪く怪我などしてしまったらそれこそ大変です。
どうか病院に行って欲しいです。
まずは内科などで相談してみてはいかがでしょうか?
大事になる前にどうか
内臓や脳に異常がある場合もあるでしょうし、睡眠障害などの可能性もあります。
悪化して倒れて打ちどころが悪く怪我などしてしまったらそれこそ大変です。
どうか病院に行って欲しいです。
まずは内科などで相談してみてはいかがでしょうか?
大事になる前にどうか
4人がこの回答にいいねしています

匂いフェチさん
「気が付いたら寝ている」に関しては、
食事後の血糖値の激しい上下(いわゆる血糖値スパイク)も関係してるのでは?
食事後しばらく経過しての寝落ちは、それこそ失神に近い現象らしいですから
食事後の血糖値の激しい上下(いわゆる血糖値スパイク)も関係してるのでは?
食事後しばらく経過しての寝落ちは、それこそ失神に近い現象らしいですから
4人がこの回答にいいねしています

質問に回答する
公開までしばらく時間がかかります。
※不適切な投稿は公開されませんのでご了承ください。
関連度の高い質問
ランキング
Q&A
姫デコmagazine(月間)
日
週
月
- 日
- 週
- 月
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
11位~20位を表示する
あさん
脳波を調べた結果、癲癇持ちだということがわかりました
早めに検査そたほうがいいと思います
4人がこの回答にいいねしています